第四条

2010年3月6日 4510
責任

遅刻したために、ビッグサイトにみんなが車で行ってしまった後から、
一人で会場に行く交通費は自分で払え。不注意で問題を発生させた時、
自分が損してでも、犠牲を払ってでも解決することが責任を取ると言うことである。
ただしこれは初級の責任感だ。
上級の責任感とは、休日や夜中に地震が起きたり大雨情報が出た時に、
心配になって即座に店舗に駆けつけて、一人で徹夜してでも倒れた商品を元に戻し
雨水を掻き出して、翌日は何もなかったように出社することが出来るかである

第三条

2010年3月5日 4510
第三条
金の使い方

車が必要な時、車がなくてもやれる方法を全て試せ。
それでもだめなら貰って来い、拾ってこい。
最後に買え。「当然中古!」
店が暗いからと言って照明を増やせば店が明るくなるものではない。
ホコリだらけの商品や雑然とした陳列では、
いくら照明を増やしても店が明るくなったといえるのか。
君は店を明るくしたかったのではなく、金を使って照明器具をつけたかっただけじゃないか。
人手が足りないと思ったときは、動きが遅いか、二度手間になってないか考えろ。
やり方を変ろ。訓練をせよ。人手を増やすな。物に頼るな。銭を使うな

第二条

2010年3月4日 4510
儲けろ・儲けるな

安い物を見つけて高く売って儲けてはいけない。安い物を見つけたら安いまま売れ。
知識と技術を身につけてコストを下げ、
しっかりとしたアフターサービスと無理だと思われる高い目標に挑んで、
その努力から生まれた少しの利益で良い。楽して儲けたい者は我社にいない。
我々はそれ程の者ではないだろう 。
リサイクル業はなるべく高く買って赤字にはならない範囲で出来る限り安く売る商売である。
さやを抜いて儲ける事で喜ぶような癖をつけるな。

事例
ホテルの部屋にある冷蔵庫のウーロン茶200円。ふざけるんじゃない。
このホテルに泊まってくれてありがとう、ウーロン茶90円。〇ポスならこうする。
Tガスは独占企業。ガスを使ってくれてありがとう、
工事代は他社より安くしますよ、〇ポスならそうする。
実際は他社より高い工事代。
おーい、みんな喜べ、競争相手はマヌケばっかり。

第一条

2010年3月3日 4510
ニコニコ・テキパキ・キッチリ・気配り・向上心

自分が遠くにいてもお客様が見えたら、
店内を走って近づいて大きな声で感じ良く「いらっしゃいませ」とニコニコ挨拶しろ。
また「ありがとうございました」と聞こえたらお客様が見えなくても一緒になって言え。

掃除の手は早いか、値付けは早いか、陳列は早いかを常に他人と比べて確かめ、
人より手が遅かったら家に帰って練習して来い。
これを「ニコニコ・テキパキ」という。
本物になりたいなら、仕事は手順通りやれ。手抜きをするな、きっちりやれ。
そこそこで良いと考えるな。絶対に「しのぐ」癖をつけてはならない。
来店されたお客様の子供になったつもりで商品を探し出せ、他の店にも聞いてみろ。
納品したら上手に使っているか電話して、
近くまで行ったら、必ず立ち寄り、納品した商品を見て来い。
これが「きっちり・気配り」だ。

給料を上げよう。仕事を覚えよう。技術を身につけようとするなら、自分で勉強し ろ。
休みの日には他店を見に行け。そこの店長に色々と話しを聞いてこい。
途中で本を買って店で応用してみろ。これを「向上心」のある行動という。

というか

2010年2月3日 4510
というか
その話の前提として考えたことがあったのだった

ファイト!

2010年2月3日 4510
ファイト!
闘う君の唄を

闘わない奴等が笑うだろう

値段が高いと

2010年1月27日 4510
効く気がする心理

一杯500エソのラーメンより
一杯1000エソのラーメンの方が旨い気がするというのは
ある意味当たっているというか
旨い「可能性が高い」ということではないか

FLコストからいくと
一般的なラーメン店の原価率は30~35%であるからして
500エソのラーメンなら原価は150エソ
1000エソラーメンなら300エソ
金がかかっていれば旨い「可能性が高い」というね

皆そういうものなのではないかと思うよね
一流大学を出ていれば4510が出来る「可能性が高い」とか
キャバクラ嬢なら綺麗な「可能性が高い」という風に
失敗しないように「可能性の高い」方を選ぶという

そんで1000エソかけて家でラーメンを作るのは原価でいえば凄い贅沢で
理論上は当然店のより旨いラーメンが出来るはずなのだが
そうでもない場合があるというのがこの話の面白いところなのではないか
というか150エソの原価で旨いラーメンをつくるて凄い技術だね

オンオフの話

2010年1月12日 4510
オンオフの話
再び

社長

2009年12月14日 4510

成長したなと

2009年11月30日 4510
思った話

接客業の人を相手に商売をしていると
糞率というのは例えば役所とか一般の小売に比べると
随分少ないと思うんだよね
犬と話した時
糞から訴えられた時の為に保険に入っているって教えてくれたもんね

ただこういう糞って数が少ないというだけで必ず存在はしているので
まあ一年に数回は出会うことができるわけだよね
本当に溢れ出る悪意というか

酷杉
第三機動隊とかなんとか
狭山が結構遠くてね
帰りはなかなか寒かった

Y岡家がイマイチになってしまったのは
ビジネスとしてのラーメン屋を確立させたからではないか

大好きだったのはそれこそ10年以上前の札幌の味で
当時はまだ全国に数店舗とかだったのではないのかな
なんか職人気質なオヤジがつくっていて
その日の気温によって麺の茹で時間を変える的なね
ところが多店舗展開をして行く上で必要なのは職人ではなくてマニュアルであって
3日前に入ったアルバイトの為のオペレーションが完備されて
そうすると今あるのはY岡家であってY岡家ではないのだなと

くるくる寿司で育った子供のスタンダードはくるくるになるから
カウンターで食べる寿司の世界をよく解らないし
別にくるくるしているのが美味いので
カウンターの寿司屋になんか行かなくて良いと思ってしまうような気がするよね
それってカウンターの美味い寿司を知っている人間からすると
きっと残念な気持ちにもなるのではないかと
俺の知っている寿司ってのはこんなものじゃねえ
でも時代の流れだからこれも仕方ない的な

チェーン化したY岡家への評価はきっとその辺にあるラーメン屋と同じ様な物で
昔の味を知っていて
それを特別なラーメンだと思っていた人間にとっては何だか残念な話なのだが
チェーンの味がスタンダードな人間にとっては「別に普通の豚骨醤油だよ」となるよね

誰でも作れる様になった味は
低い所で統一した味になってしまったというか
皮肉なものですという月並なまとめ方

兵士

2009年10月12日 4510
兵士
なもんで

結局上にしてみれば全ては駒なんだよね
しかもどれも同じ様な特徴を持った

好き勝手動かして
負けても責任はとらないし
駒がどうにかなってしまっても
知ったことではないということなんだよね

将棋なら駒はなにも考えずに動くけれど
駒が意思を持っている場合はどうなんだろう
大きな戦果の為に自分が犠牲になろうとするだろうか
かならず解が存在するという事ではないかと思ったよね

スタ丼の話

2009年9月16日 4510
スタ丼の話
なあ、お前と飲むときはいつも白○屋だな。
一番最初、お前と飲んだときからそうだったよな。
俺が貧乏浪人生で、お前が月20万稼ぐフリーターだったとき、
おごってもらったのが白木屋だったな。
「俺は、毎晩こういうところで飲み歩いてるぜ。金が余ってしょーがねーから」
お前はそういって笑ってたっけな。

俺が大学出て入社して初任給22万だったとき、
お前は月30万稼ぐんだって胸を張っていたよな。
「毎晩残業で休みもないけど、金がすごいんだ」
「バイトの後輩どもにこうして奢ってやって、言うこと聞かせるんだ」
「社長の息子も、バイトまとめている俺に頭上がらないんだぜ」
そういうことを目を輝かせて語っていたのも、白○屋だったな。

あれから十年たって今、こうして、たまにお前と飲むときもやっぱり白○屋だ。
ここ何年か、こういう安い居酒屋に行くのはお前と一緒のときだけだ。
別に安い店が悪いというわけじゃないが、ここの酒は色付の汚水みたいなもんだ。
油の悪い、不衛生な料理は、毒を食っているような気がしてならない。
なあ、別に女が居る店でなくたっていい。
もう少し金を出せば、こんな残飯でなくって、本物の酒と食べ物を出す店を
いくらでも知っているはずの年齢じゃないのか、俺たちは?

でも、今のお前を見ると、
お前がポケットから取り出すくしゃくしゃの千円札三枚を見ると、
俺はどうしても「もっといい店行こうぜ」って言えなくなるんだ。
お前が前のバイトクビになったの聞いたよ。お前が体壊したのも知ってたよ。
新しく入ったバイト先で、一回りも歳の違う、20代の若いフリーターの中に混じって、
使えない粗大ゴミ扱いされて、それでも必死に卑屈になってバイト続けているのもわかってる。
だけど、もういいだろ。
十年前と同じ白木屋で、十年前と同じ、努力もしない夢を語らないでくれ。
そんなのは、隣の席で浮かれているガキどもだけに許されるなぐさめなんだよ。

何を捨てるか

2009年9月15日 4510
ということになるのだろうか

勉強も恋も上手く両立
なんてのは真剣ゼミ中学講座にやらせておけばいいことで
大抵は何かを捨てるというか選ばないことによって大切なものを選んでいる訳だ

ビジネスシーンでもたぶんそうね
契約を成立させるためには飯を捨てて
余暇を成立させるためには睡眠を捨てて
仕事を成立させるには自分を捨てて

最後上手い事言ったねこれ

バックパックを付ければ持てる量も増えるかもしれないが
バイオハザードと違って現実世界なもので
どこにそれが置いてあるかを記した攻略本はないし
そもそもそんなものが存在し得るのかと

経営者になるのは

2009年7月12日 4510
大変難しいと思った

しかしまあ
「解って貰えると思わずに自分でやる」というところが心理だろうな

コア・コンピタンスだね
そいつの為になるということはある
大学で学んだ

そこで

2009年3月23日 4510
それを理解した上でどう活用するかということだ

3/17

ビジネス考察

2008年11月26日 4510
働き蜂の法則とかいって

しかし考えようによっては
選抜メンバーのなかであまり良い働きをしないとしても
普通の蜂に比べれば身体能力は高いということではないのか

クマフレッチェではチームの要として無くてはならない存在なのに
オール外人だと控えになってしまうノ・ジュンユンということなのではないか

高いステージに上るとそこでも競争が行われていて
つまりもう果てしなく競争は続くと

ビジネスとは

2008年10月7日 4510
変わりにやることだ

1 2 3 4 5 6 7 8